2011/11/30

ENPCに見るフランス理工系グランゼコール教育の特徴

フランスの理工系グランゼコールでの教育の特徴は
「エリート主義」「実践型」「数学」の3つだと思う。
(グランゼコールとは何かについてはWikipediaを見てちょ!)


特徴1:エリート主義
フランス社会は日本よりも断然、学歴主義。グランゼコール出身なのか大学出身なのか、リセ(高校)の後にバカロレアを取ったか否かなどで、どの程度の職につけるか、どの程度のポストまで上がれるかがだいたい決まると言えると思う。
なので、グランゼコールの卒業生の多くは将来、企業の経営に携わったり高級官僚になると言われていて、グランゼコールではそういうポストに就くことを前提にカリキュラムが組まれている。
具体的には、授業がとても実践的(後述)であるということや、(少なくともENPCでは)会計やマネジメント・コミュニケーションなどの授業が専攻によらず全員に必修であること、ある程度の知識があることが前提であることなど。
また、授業でも「キミたちは将来、マネジメントに回るのだから、この点は覚えておいた方がいい」と言った語り口をする先生も多い。


特徴2:実践型
授業ではほとんどの場合、理論だけをやるではなく、理論の応用まで勉強する。つまり、学んだ理論が実際の問題を解決しようとするのにどう役に立つかまでを勉強する。
なので学期の後半になってくると、コンピューターを使った数値シミュレーションを行う機会が増えてくる。
また、授業を行う先生は、各分野の専門家や企業で働いてる実務家が授業をすることがほとんどで、現場で働く人と直にコミュニケーションをとれるようになっている。
それから、インターン(仏語:stage)は必修であることが多い。少なくともENPCでは全員必修。それも多くの場合は長期で、日本のインターンのように単純作業を超低賃金でやるアルバイト以下のようなものではなく、技術系なら企業の技術部門や研究部門に入ったり、経済系なら企業の戦略部門や財務部門に入って、専門的な仕事を行うのが普通。


特徴3:数学
授業の理論編では、日本より数学を多用することが多い気がする。それも、なんだか抽象的な数学理論をひっぱり出してきて、強引に解く。
日本(たぶんアメリカとかでもそう)ならば、問題を解釈して、それにあった一番直感的にわかりやすい(簡単な)方法で解くことが多いと思うけど、
フランスでは「受験で純粋数学をみんなやってるから数学は共通言語みたいなもんだし、多少複雑になったって最終的にはコンピューターでシミュレーションするんだし良くね?」的な発想な気がする。
(なので理論だけやられると、カオスw)
なので、数学が高度だからというか、そのアプローチの違いに留学生は始めけっこう苦しむ。


こんなとこでしょうか。文系グランゼコールだとまた違うんだろうなぁ~。
社会全体としてエリート主義が良いか悪いかはcontroversialなことだと思うけれども、
個人としては、外国から来てこういう密度の高い教育を受けさせてもらう分には来て良かったと思う。



ちなみに、ENPCの卒業生の初任給(年収)は平均4万ユーロ強で、一番多い業種は金融機関らしいです。


注:主にENPCでの自分の経験と聞いた話をベースに書いちゃってるので、他の学校では違うって点があったら指摘してもらえると嬉しいです。

2011/10/15

第3学期(最終学期)の履修

ENPCでの最終学期が始まった。
今学期はこの留学生活の中で最もゆとりのある学期になりそう。というのも、言葉のハンデかかなりなくなった上に、先学期までの2学期間で学位取得要件にかなり近づいたからだ。

■ENPCでのエンジニアリング学位(修士相当)の取得要件
1.専門科目の単位を3学期間で100単位
2.語学科目の単位を3学期間で16単位
3.インターンシップ(短期or長期)
4.TOEIC 750点以上
5.卒業研究(東大での修士論文で振替可能)

先学期までに、専門科目を72単位・語学を17単位取得することができ、夏はAfDBで短期のインターンシップを行うことができたことで、残りフランスでやる分は専門科目28単位だけとなった。さらに、9月の集中講義(3週間)で6単位取得できているはずなので、実質22単位の取得ですむ。

なお、経済・ファイナンス専攻の他の学生は国内の他の大学や海外の大学でこの第3学期を行うことが一般的なので、うちの専攻には第3学期用の授業がほとんどない。しかし、僕は東大の方に2月末に戻らなくてはならい関係で、他の大学で第3学期をやることが実質できないので、今学期は主に、"交通・環境・都市"専攻の授業と、"持続可能な開発と交通"という別のコースの授業を取ることになった。


■月曜日
午前:交通工学 (Ingénierie du trafic) 4単位
数学をがんがん使って、交通量とかを分析する授業。統計や確率は去年苦しんだ分自信がついたので、それらをバンバン応用していくのは気持ちがいい! ただ"(数学者じゃなくて)エンジニア"だからという理由で、たまに先生の解答がご都合主義的なのが個人的には気に入らないのだが・・・。

午後:Development / War by other means? 2単位(語学)
ENPCに来てから初めてとった、"語学の授業としての"英語の授業。アジアの経済成長を扱うという話だったんだけど、授業計画見てみたら日本と中国の経済成長の話で9割以上やった(笑)
ちなみに、英語の代わりにスペイン語を取ろうか迷ったんだけど、スペイン語の再開は英語・仏語の2つをもう少し定着させてからにしようと思い断念。

夕方:プロジェクト・ファイナンス(Financement de projet) 4単位
主にインフラ関連のプロジェクトをどのようにファイナンスするかという授業。講義のほかに、数値シミュレーション・ロールプレイング・実務者による講演などがあって、授業内容は充実してそう。


■火曜日
念願の や す み (キタコレ)


■水曜日
午後:持続可能な開発とコーポレートガバナンス
(Développement durable et gouvernance d'entreprise) 2単位(後期のみ)
後日追記予定。


■木曜日
午前:気候変動(Changement climatique)3単位(後期のみ)
気候変動といっても、経済分析をやると書いてあったので、水文学的な授業ではない模様。
後日追記予定。

午後:集合的行動としての環境問題
(L'environnement comme problème d'action collective) 2単位(前期のみ)
11月始まりなので、後日追記予定。


■金曜日
午前:数字の力(Le pouvoir des chiffres) 3単位
社会学系の授業。統計数字に関する、見方・見せ方・難しさ・不確実要素etc.を議論する授業。なかなか面白そう。

午後:ロジスティクスと交通についての考え方とその活用
(Conception et exploitation des systèmes logistiques et de transport) 4単位
ロジスティクスとそのマネジメントについての授業。あまり技術的なところには踏み込まずに、むしろマネジメントに力を入れて授業をするみたい。


■集中講義(11月に1週間)
International Business Strategy, 3単位(MBA)
MBAの授業なので英語で行われる。去年これをとった友達がかなりよかったと言ってたのでとった。楽しみ。



自分としてはもっとファイナンスの授業を取りたかったのだが、いろいろな制約があって取れなかったという事情もあり、余った時間は、フランス語の資格と金融の資格の勉強にあてたいと思う。

2011/08/31

インターン終了!

先日、2ヶ月強のアフリカ開発銀行のインターンを終えた。いい機会なので、ちょっとまだまだまとまってない&あんま具体的なことは書けないけど、軽くここに雑感を書いておこうと思う。


■アフリカ開発銀行(AfDB)について

使用言語は主に英語か仏語。プロジェクト(の対象国)によって使い分ける。仏語話者はけっこう多いけど、思ったより英語だけ(とはいえ母国語としてアラビア語とかできちゃう人も多いけど)の人も多いんだなと思った。世界中からいい人材集めようと思うと当然か。ただ資金力のある世銀が東アフリカをはじめとする英語圏でactiveなので、仏語圏というのがAfDBにとっては重要な守備範囲みたいやった。

AfDBはもちろんアフリカ人が多くて、アフリカ出身で欧米の大学院で勉強した人がほとんどやった。

あと、AfDBでの日本人はここ1年くらいでかなり増えた模様。
数年前まで日本人はほとんどいなかったみたいだけど、ここ1年くらいでかなり増えていまは10人くらい。うち公的機関からの出向が半分、職員・ヤングプロフェッショナルなどでの直接の採用が半分くらいで、分野もさまざま。インターンに限って言えば、日本人は僕が数年ぶりみたい(当然1人)やったけど、韓国人はコンスタントに4人くらいいた。恐らく政府がやってるプログラムかなんかなんだろうけど、日本でも同じようなことやればよいのにと思ってしまった。


■インターンの仕事について
ボスは英語話者だったので仕事は英語やった。主に交通関係のあるプロジェクトの経済分析や制度・近年の援助動向の文献調査なんかを手伝わせてもらった。運よくミッション(視察)にも連れていってもらえてカウンターパートとの意見交換などが聞けてよかった(そしてその打ち合わせで正直びっくりすることがたくさんあった)。

あと、他のプロジェクトの雑用とかも手伝わせてもらって思ったのは、アフリカの場合はプロジェクトの必要性は明らかである場合が多いので、細かいこと言ってないでどんどん案件形成して実行に移してくっていうフェーズなのかなということ。たぶんアジア開発銀行とかだとメンバー国が発展してきて、プロジェクトの事後評価に基づいた補足的なプロジェクトの実施とか、ノレッジバンクへの移行とか、政府間協力のイニシアティブとかそういうことをやってるんじゃないかと思うのだけれど。


■感じたこと
やっぱ自分は(たいした分析やってないけど)分析するのがけっこう好きなのかもと思った一方で、自分に一番欠けてるのは説得する力だなと思った。そして説得力欠如の問題は、言語・引き出し(経験・知識量)・癖の3点かと。

ひとつは言語の問題。英語にしても仏語にしても特にしゃべるスピードをもっと上げたい。

あと引き出し。想像力を働かせて論理的に説明するというのは当然必要なのだけれども、実際のところどうなりそうかは知識や経験での裏づけがどうしても必要なんだと思った。常にアンテナ張って情報を仕入れていなくては。

あとは自分の癖。おれはどうしても話しながら「いやでも、こういう反論もあるから必ずしも言い切れないよな」とか考えちゃうのが、悪い癖というほど悪くはないかもやけど、説得するという観点ではあまりよくない気がする。見かけ上は自信満々に振舞っておきつつ頭のなかで反論への反論を考えるとかできた方がスマートやよなー。


んー、なんか内容薄っぺらいなwww まだ自分の中で結論付けられてないことも多いし、今日はこれくらいにして、また少しずつ書き足していくことにしよう。

2011/06/21

フランス語学習 中級

今日は、僕が今まで実際に使ってみたり、情報収集したり、本屋で立ち読みしたりして得た経験に基づいて、フランス語の中級レベルの参考書や勉強法のおススメを紹介しようと思う。


■基礎固め(中級の話の前に入門について)
基本的に入門書はどれも変わらないと思うし、学生なら学校のテキストでまず十分だと思う。だけど、それと平行してやるのに個人的におススメなのはなんと言ってもNHK語学講座のラジオの方(まいにちフランス語)。内容は充実してるし、毎回音声を聞いて自分で発音するというのがかなり良い。さらに、最近はネットでストリーミングで聞けるから、以前のように特定の時間にラジオで聞く必要はない。しかも、毎日少しずつというのは語学学習においてかなり大事。


ここからが本題の中級。

■文法の練習問題
解説が詳しいフランス文法問題集 白水社
中級レベルの文法問題集。その名の通り、解説がくわしくてよい。この本は以前このブログでも紹介した。

■単語帳
仏検 準1級・2級必須単語集 白水社

僕が一番困ったのは単語帳。中級レベルの仏語単語帳って多くのが、ただ単語を並べましたってやつばかりで、なかなか使いやすそうなのが見つからなかった印象。
でもこの単語帳は、ある程度の基礎のある人にとってはかなりいい本だと思う。構成は、毎章、短い文章が1ページ、日本語訳と文法確認が1ページで、文中に出た新単語とその派生語・類語が2ページとなってる。全40章。速読英単語みたいな感じかな。重要な単語を押さえてくれてるし、文章がついてるから単語が頭に入って来やすい気がする。僕は渡仏前はこれで語彙を増やしつつ、CDをipodに入れて聞き取りの練習をしてた。

■聞き取り
聞き取りの練習には、フランスのラジオ局やテレビ局のサイトを使うといいと思う。特に以下の2つは、ネットで聞けて、内容に関する問題(質問)と解答がついてて、さらにスクリプトまでついてるという優れもの。ある程度フランス語を勉強したよって人にはかなりいいトレーニングになると思う。

tv5のenseigner le françaisの7 jours sur la planète

rfiのlangue française


■会話
もしこれを読んでくれてる人が大学生とかなら、キャンパスでフランス人見つけて話すのは絶対タメになると思う。僕も今学期、フランス人との交換レッスンをやったけど、発音や自分のよくやる間違いを直してもらうにはこれが一番。

■その他
フランス語らしく書く―仏作文の考え方 白水社
この本はフランス語作文をするときに迷いそうなことを解説してくれてる。ただ、学習本というよりは読み物という感じで、電車の中とか暇なときに第一部を読んでおくと仏作文をするときにすらすら書けるようになると思う。(ただ、第二部はマニアックすぎる気がする)


こんなとこでしょうか。また思いついたら書き足そうと思います。
最後に、フランス語の本の紹介なので白水社の本が多くなっちゃいましたが、僕は白水社の回し者ではないのでご安心をww

2011/06/20

2学期目の総括

6月17日(金)にENPCでの2学期目が終了した。
このダブルディグリープログラムでは、この後インターンをして、9月から3学期目をして2月末に帰国。その後1年間で日本で修士論文を行うことになる。
おそらく2学期目はこのプログラムの中で一番やることが多い学期(projetというグループでの研究活動・インターン探し・授業の3本立て)やから、かなり気持ち的には楽になった感じ。(まぁ単位がちゃんときてるかはまだわからんけどw)


■授業&Projet
授業は先学期の応用という感じのものが多かった。あと、来学期にファイナンスを勉強しようという企みのために、そのための基礎として今学期は会計関連の授業をけっこう取った。

今学期の授業の特徴は、グループワークが多かったこと。授業評価も、グループワーク半分・テスト半分というものがけっこうあっし、projetという3人グループでの一学期かけて研究活動を行う授業もあった。僕の経済・ファイナンス専攻は、学年に60人弱生徒いるのに、外国人が僕入れて3人しかいない(以前フランスの学校で勉強してから来た外国人のぞく)から、3-4人グループだと、自分+他はフランス人(orフランス語ネイティブ)ということになり、議論のスピードについていけなくなるということもしばしば。でもそれは自分の語学力の向上や、「不利な」状況で交渉や貢献をどうするか考えるという意味で大きな勉強になったと思う。

フランス人と言っても人それぞれで、特にこの国は他人に干渉しない文化だから、当たり前だけど性格だって個人の自由。だから一概には言えないけど、一番思ったのは、よくも悪くも彼らは、自分の効用を最大化するように行動するなということ。その結果は、グループとして最適な状況にはならないことが多い気がする。例えば、グループワークで最後の最後まで仕事を始めてくれないのは、早い段階でグループの仕事を始めると自分の働き分が増えるからだ。ホントにやばくなって、誰も働かないリスクが自分が働くコストを上回ってはじめて働き始める。てかあと、頻発してるストライキだってそのいい例だよね。
だから彼らとOfficialに働くときはルール作りがめちゃくちゃ大事なんだろなって思う。(でもルールを決めるのはもっと大変なんだろな。)まぁでも学校や同僚だったらそれよりも、フランス語をもっとがんばって言語面でのストレスを減らして、より親密な友人関係を気づくほうが建設的だろな。



■インターン探し
短期(夏のバカンスの間に8週間以上)または長期(1年)インターンは必修で、なおかつ自分で見つけないといけないから、今学期は同学年のみんながインターン探しに奔走してた。僕は3年で東大修士とENPCの両方を終えたいということで短期を探してて(ちなみにほとんどの生徒が1年の長期インターンをする)、俺はかなり運がよく第一希望だったアフリカ開発銀行でインターンさせてもらえることになった。
アフリカ開発銀行(チュニジア)でのインターンは7月頭からやる予定。東大では主にアジアのことを勉強・研究してたから、いろんな意味でアジアとアフリカの違いなどを見るいい機会かなと思ってる。このインターンを自分の中でどういう位置づけにするのかは、今週のバカンスでじっくり考えたいと思う。


■その他
あと野球がシーズンインした。外国人枠の関係で、出場機会は多くないけど、いい気分転換になってるし、なんだか初心を思い出したような気がする。あと、野球の仲間とグランゼコールの学生とはノリが全然違うから、普段自分が見てるフランス人像は偏ってるんだろなとも思う。まぁ野球のことは今後詳しく書こうと思う。

以上、現状報告でした。今週は休みやから、もっと更新するようがんばろうっと。

2011/03/04

夏学期(第2学期)の履修

2/28から夏学期がはじまった。履修はこんな感じ。

■月曜日
午前:競合と市場(Concurrence et marchés)4単位
応用ミクロ経済学という感じかな。前半は不完全市場の理論をやって、後半はケーススタディ。評価は、テスト + グループで論文&発表 なので、けっこう重いと思われる。

午後:成長と発展の理論(Théories de la croissance et du développement)4単位
要するに経済成長理論。前半は数式を使ってひたすら理論。後半はなにやるんだろ?たぶんケーススタディとディスカッションだと思われる。

■火曜日
午後:写真(フランス語)(Photographie)3単位(語学)
フランス語の授業。写真についていろいろお話する。生徒が3人しかいないから、気が抜けないw

夕方:マネジメントと会計 入門(Gestion et comptabilité : Initiation)3単位
全学科必修の授業。経済・財務・マネジメントの学科にいる自分としてはおそらく難しくない・・・はず。

■水曜日
午後:企業の財務戦略(Stratégie financière de l'entreprise)5単位
たぶん財務諸表を見て分析したりする。実は今週は出席してないのでよくわからない(笑)というのも、水曜日は「リスクの経済学と温暖化・生物多様性」っていう別の授業をとろうと思ってたんだけど、先週行ってみたら事前知識がどうも足りてないみたいだったから急遽変更したのです。

■木曜日
午前:プロジェクト(Projet)6単位
おれはフランスの高齢化と介護市場について調査するプロジェクトを選んだ。フランス人2人と3人チームで文献調査したりアンケートに行ったりするみたい。今週、担当の先生と第一回ミーティングがあるから、詳細は後日。

午後:International Financial Reporting - MBA 3単位
国際会計の授業。MBAの授業なので英語でやるみたい。そんで、成績が14/20以上だと語学(英語)の単位ももらえるらしい!がんばろ!

■金曜日
午前:国際政治経済学(Économie politique internationale)5単位
うちの学科の学科長の授業。開放経済のマクロと国際経済学をやるみたい。そんで毎回、授業の後半は生徒によるプレゼン⇒ディスカッションっていう流れになるみたい。楽しみ。

午後:空間経済学(Économie géographique)3単位
名前は空間経済学だけど、後半は都市経済学もやるみたい。去年内陸国の研究をしてた自分としてはかなり興味のある分野。今学期にしては珍しく、成績評価はテストと出席だけみたい。

■その他
タンデム(Tandem)3単位(語学)
フランス人の友達がフランス語を、おれが日本語を教える。こういうのが単位として認められるのは良いよね!!


今学期の授業は応用が多く、グループワークやディスカッションがたくさんありそうな予感。語学面での不安はまだまだあるけど、そこは無理やりでも自信をもって乗り切るしかないと思う今日この頃。
というか、経済理論は日本でも学べるわけで、フランスの学校で、フランス語で、フランス人や北アフリカ人たちとディスカッションしたり、一緒にプロジェクト進めていったりすることが、まさにこの留学の意義のひとつだから、がんばらないとな!

2011/02/10

期末テスト

ENPCでの初の期末テストがやっと終わりました^^ まじすばらしい開放感!

そこで今日はちょっとテストに関する雑感を。

ENPCの期末テストは、

・分量が多い
・持ち込み可の科目が6-7割
・授業でやった演習より難しい問題が多い(気がする)
・(でも)過去問や演習と全く同じ問題が1問くらい出たりする(持ち込み可のときでさえ!)
・名前とかを記入する欄に、外国人(母語が仏語じゃない)ならチェックをする

という感じでした。
ちなみに、「分量が多い」というのがわれわれ外国人にとっては一番やっかい。持ち込み可で辞書やノートが見れるのはありがたいんだけど、時間が足りないからそんなことをしている余裕はないという・・・。フランス人でも最後まで解ききれない分量が出たりするのに、読むにも書くにも余計に時間がかかるわれわれとしてはやはり厳しい。外国人チェック欄があるから、きっと外国人には採点が甘めになるという淡い期待も抱いてるんだけど、そうだとしても時間たらなくて白紙だらけだと点くれないだろうからなぁ(笑)

あと、フランスでは一般的に評価の付け方は厳しいらしい。日本じゃ80点/100点以上の優は3割とかでるけど、こちらでは16点/20点とかはなかなか出ない。そいで、不可(単位がもらえない)は半分未満の10点未満(/20点)なので、評価が厳しい分、不可るリスクは日本より高い模様。逆に不可ること自体は珍しいことじゃない分、多くの科目で追試が実施されるから、最終的には単位はもらえる場合がほとんどなのでご安心を。

さー、追試がいくつあるか今から楽しみだなー \(^^)/

2011/01/05

フランスの文理の偏り

あくまで私見なんですが、フランスの「エリート」たちは日本の場合よりさらに文理のギャップが大きい気がする。理系の生徒は知識が理系科目へ偏重していて、文系はその逆という意味で。(ちなみにフランスにも日本のように文系理系の区別がある)

ぼくが経済学を勉強しているEcole des Pontsは理工系のグランゼコール。以前にも書いたとおり、統計や計量経済学など数学的要素が強い科目の内容が高度で、フランス人の学生たちは難なくそれについて行っている。理系のグランゼコールに入ってきた彼らは、高校を卒業してバカロレアを取った後、プレパと呼ばれる準備学級で2年間みっちり大学レベルの数学を受験勉強してきたから数学は楽勝なのだろう。私は一応理科一類出身なのだが、数学的な側面が強い授業はついていくのがけっこう大変。

ぼくはそんな彼らをいつもすごいなぁと思っているんだけど、グループワークで一緒にレポートをやったりと、意外と彼らはものを書いたりするのについては得意じゃないのかな?とも思えてくる。問題提起⇒展開⇒(提起した問題に答える形で)結論といった基本的な書き方をしなかったり(そうやって書けって書いてあるのに!)、結果に対する考察をほとんどつけなかったり(これはけっこうある)、レポートの見せ方というかストーリー性(ex: 一般的には××言われてるけど、今回はこんな意外な結果が出たよ!ていうのはね、既往研究ではこういう点が見逃されてるからじゃないかな!? みたいな)が考えられてなかったりといった具合に。まぁでも彼らは議論とかプレゼンは強いんだけどね!(フランス語がネイティブだからそう見える説はもちろんあるけど。)

一方、文系の名門であるパリ政治学院で勉強している友達の話だと、経済学の授業で出てくる数学は非常に簡単なそうな。まぁまだ一人にしか話をきいていないからなんとも言えないけど。(ぜひ知ってる方は意見をください!!)

日本の場合、国内での位置づけ的に近いものがある東大と比較するならば、入試の2次試験で理系でも国語が、文系でも数学があるし(もちろんごくまれに数学と理科を満点近くとって、国英はぜんぜんって人もいるけど)、1~2年の駒場の教養課程のときに文理の垣根が低い教育を受ける。だからフランスほど偏ってない気がする。

まぁこの文章こそ「だからなんだ?」って感じやけど、自分の備忘録として。